私は立ち方が、組手の攻防の要になると思っています。
立ち方におけるスタンス( 足幅) が立ち方を構築し、効果的な攻防を可能とする立ち方を目まぐるしく変化する自由攻防の組手での、相手との距離で計るためにステップ移動を重視しています。
立ち方とステップの重視は老若問わずに道場生への指導にも反映させ、当然、私自身のスパーリングでも意識を高めています。
手前味噌ながら今年49 歳のアラフィフ、体重3 ケタの割には、立ち方とステップ、足がよく動いていると思います。
足がよく動く理由は移動稽古、型稽古で重心移動・シフトウェイトへの意識、そして足のフィジカルトレーニングを地道に重ねてきた成果と思っています。
この先、いつまでも足を動かせるかは分かりませんが、地道な稽古への意識、フィジカルトレーニングが加齢の常識を上回ることを実証し、それが空手の面白さであることを道場生に伝えていければと思います。
さて年齢、体重の割にはよく動く身体ですが、一週間の指導と自分の稽古で週末には身体はガチガチになります。
ウィークディは寝る前のストレッチで何とかほぐすものの週末には疲労の蓄積でストレッチも効果が薄くなり、この点、自分の年齢を如実に感じたりします。
ガチガチの身体をほぐすために日曜日には温泉に行くのがルーティンですが、温泉は非常に効果的です。
身体のケアに対する意識もこの先高めていかねばと思いますが、良く行く温泉は山間にあり気分もリフレッシュできます。
昨日は雨に誘われて温泉近くの谷から出てきたものと思われますが、駐車場で沢ガニと遭遇。
幼少時によく捕まえていた沢ガニですが、久しぶりの邂逅に気分も一層リフレッシュできました。
土曜日の鴨島道場
選手クラス1 部(15 時~16 時)
少年部クラス(16 時15 分~17 時15 分)
選手クラス2 部(17 時30 分~19 時)
一般部クラス(19 時15 分~20 時30 分)
居残り稽古(21 時~21 時30 分)
6.14.2021 記