昨日の徳島市加茂道場、一般部クラスの受け返し。
追い突き→下突き→下突きの変則コンビネーション、上段回し蹴りの受け、下段回し蹴りの返し。
下突きで攻め立てると意識が下にさがり、上段への蹴りを被弾しやすくなります。
この傾向が先日の徳島錬成大会で敗因となった道場生がいますが、上記の受け返しは、その敗因から考案しました。
一人の敗因を皆んなで共有する。
道場稽古の良さの一つです。
私は空手で上達を望むならば、複数で行う道場稽古と単独で行う自主稽古は、両輪として両立させた方が良いと思っています。
それぞれの良さがあり、それぞれの良さはそれぞれならではものであり、片方だけでは補えないものです。
その詳細を書くと長くなるので、また改めますが、今回の敗因の共有などは一人に偏った稽古体系では発想にも及び難いものと思います。
私は道場稽古の特性を最大限に引き出すことを、日々の指導で念頭に置いています。
それには道場生の試合経験が大きく反映されますが、道場にはたくさんの試合を経験して欲しいと思います。
昨日の徳島市加茂道場
少年部クラス (18 時 30 分~19 時 30 分 )
一般部クラス (19 時 45 分~21 時 )
昨日の青柳さんでのランチ
大好きな、もつ鍋定食 ( ご飯大盛り )
もちろん完食。
10.30.2021 記