空手のススメ、徳島の田舎道場から

written by 逢坂祐一郎(新極真会 第8回世界大会 2位)

子ども達の主体性を身に付ける稽古の工夫

 主体性を持って、積極的に行動する子ども達には可能性を感じます。

 少年部クラスでの型稽古では、初級の型は全員で行いますが、中級、上級の型をするか、しないかは本人の意思に委ねます。

f:id:osakadojo:20210901094701j:plain

 型の順番があやふやでしないことを選択した道場生には見学を指示しますが、休憩でなく〝見学〟いずれ〝する〟ように文字通り見て学ぶことを見学で言い聞かせます。

 私は型の要点は指導しますが、順番はあまり指導しません。

 順番は上記の見学などで、自分から覚えるように指導しています。

 

 昨日の徳島市加茂道場少年部クラス、初級の型を終え、中級、上級の型に移る際にいつもどおり、するか、しないかを聞くと全員が〝する〟選択を。


www.youtube.com

 中級、上級の型を初めて〝する〟選択をした白帯、また幼稚園の道場生もいましたが、それまでの見学で見て覚えた順番をたどたどしくながらも追い、私の要点の説明を一生懸命に行う姿は素晴らしかったです。

 空手のみに限らず主体性を持って行動することが、自らの可能性を広げることだと思います。

 私は少年部クラスでは、子ども達の主体性を芽生えさせ、高めることを指導指針の一つとして稽古を工夫しています。

 何かしらの興味、何かしらの理由をもって始めた空手、未来がある子ども達には空手が自らの可能性を広げるものであって欲しいと思います。

 そのために空手で主体性を身に付けることは、指導者として、子ども達への私の思いの一つです。

 主体性を身に付けるには、始めたからには空手はするものとして規定し、そこに〝する〟〝しない〟の選択は設けず、稽古のなかで、いずれする方向で〝する〟〝しない〟を設定させることが大切であると私は思います。

 

 昨日の徳島市加茂道場

 少年部クラス(18 時30 分~20 時30 分)

f:id:osakadojo:20210901094843j:plain

 一般部クラス(20 時45 分~21 時)

f:id:osakadojo:20210901094908j:plain

 9.1.2021 記